コレモを活用した「バーチャルパワープラント(VPP)実証モニター募集のお知らせ」
このたび北ガスでは、コレモを活用した実証事業にご協力いただけるモニターを募集いたします。

当実証事業の目的

近年普及が拡大している太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーは、天候等に左右され、電力の需供バランスを保つことが難しいという問題があります。高い省エネ性によりCO2削減が実現できるマイホーム発電システム「コレモ」は、発電出力を自由に制御できるという特徴があり、電力需給バランスの調整に役立つ設備として注目されています。

当実証事業では、みなさまのご自宅のコレモの発電量を北ガスが遠隔でコントロールすることで電力の需給バランスを最適にするための仕組みづくり・技術検証を行うことが目的となります。環境にやさしい安心・安全な北海道のエネルギーのために、ぜひご協力をお願いいたします。

「仮想発電所」と「コレモの遠隔制御(発電・抑制)」について

街全体で見たときにコレモ1台あたりの発電量は決して大きいものではありませんが、遠隔制御によりたくさんのコレモが力を合わせることで、あたかも発電所のように大きな電力を生み出すことができます。このような仕組みを仮想発電所(バーチャルパワープラント・VPP) といいます。

コレモの遠隔制御は、当社からインターネットを通じてお客さま宅のコレモに指令を出します。そのため、お客さま側で特別な操作や準備を行っていただく必要はございません。

電力の需給がひっ迫している場合は、お客さま宅のコレモを遠隔で発電させます。

電力の需給がひっ迫している場合
電力の需給がひっ迫している場合

※お客さま宅の暖房設定温度を+1℃に変更し、指令時点で停止状態のコレモを運転させます。
(指令時点で運転状態のコレモは、暖房設定温度が+1℃の状態で運転を継続します) 

電力の需給に余裕がある場合は、お客さま宅のコレモの発電量を遠隔で抑制します。

電力の需給に余裕がある場合
電力の需給に余裕がある場合

※コレモが停止した場合も、給湯暖房ボイラーのエコジョーズが運転を続けるため、暖房が停止することはありません。

遠隔制御 実施の流れ

発電指令(1~2月)
発電指令(1~2月)
暖房設定温度を+1℃に変更することで、指令時点で停止状態のコレモを運転させます
発電抑制指令(3~4月)
発電抑制指令(3~4月)
コレモが停止しても、自動でエコジョーズが暖房を行います
実証事業終了後(5月)
実証事業終了後(5月)
  • 遠隔制御は1回あたり3時間、期間中は一ヵ月に最大4回(期間内で最大16回)の実施を予定しています。
  • 遠隔制御の実施前日に、お客さまへ実施内容(発電 or 抑制)・実施時間帯をメールでお知らせいたします。
  • 当日の対象時間帯に北ガスにてコレモの遠隔制御を行います。
  • 実施時間帯に必ずしもご在宅いただく必要はございません。
  • お客さまのご事情により遠隔制御を控えたい場合は、当日の遠隔制御を実施しないことも可能です。方法については前日にお送りするお知らせメールをご確認ください。
  • 遠隔制御中も、ご自宅のスマートリモコンにて遠隔制御の解除が可能です。解除方法は前日にお送りするお知らせメールをご確認ください。

募集要項

募集期間2023年12月4日(月)~26日(火)
モニター謝礼北ガスポイント5,000ポイント
実証事業終了後に進呈(2024年5月中を予定)
実証事業期間2024年1月~4月
実施内容 コレモの遠隔制御(発電・抑制)を実施
1・2月:コレモ発電指令を予定
3・4月:コレモ発電抑制指令を予定
実施回数一ヵ月に最大4回(期間内で最大16回)を予定
※1回あたり3時間

※遠隔でのコレモ発電指令にあたり、暖房の設定温度が+1℃に変更されます。室温が不快に感じた場合は無理をなさらず遠隔制御を解除してください。詳しい解除手順については前日にお送りするお知らせメールをご確認ください。
※遠隔制御時点のお客さま宅のコレモの運転状況(発電状態 or 発電停止状態)によっては、普段と比較して光熱費が増加する場合がございます。その場合の増加額は、全対象期間(4ヵ月間)を通じて最大1,284円と試算しております。
《光熱費増加額 想定試算》:遠隔発電指令時 最大増加額42.4円/回、遠隔発電抑制時 最大増加額118.0円/回
《試算条件》:宅内消費電力0.2kW、コレモガス消費量(定格発電時)1.2m3/h、エコジョーズ暖房効率75%と仮定し、[ガス料金]家庭用コージェネレーション契約、[電気料金]従量電灯Bプラス(ガス・電気ともに2023年9月検針料金)にて算出

よくあるご質問

お客さま宅のコレモを遠隔で発電・抑制することで、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーとのバランスをとることを目的としています。

当社にて実施日を決定のうえ実施いたします。実施回数は月に最大4回程度を予定しています。1・2月は電力の需給がひっ迫すると予測される日にコレモを遠隔で発電し、3・4月は電力の需給に余裕があると予測される日にコレモを遠隔で発電抑制します。

前日にメールでお知らせします。

当社より、モニター募集のご案内メールをお送りした方が対象です。

スマートリモコンのネットワーク接続が切れていないことをご確認ください。スマートリモコンの遠隔更新を実施しますので、ネットワーク接続が切れている方は再接続をお願いいたします。
ネットワーク接続の確認方法と再接続手順はこちら

ペナルティはございません。ご都合や室温状況に応じて無理のない範囲でご参加ください。

実証事業終了後に進呈いたします。時期は2024年5月頃を予定しており、進呈が完了次第、メールにてご案内をいたします。

モニター申込み後にご都合がつかなくなり、モニターの辞退をご希望される方は、
コレモモニター事務局(kg-ml-coremo-monitor@kitagas.com)までご連絡ください。

コレモ遠隔発電時
暖房の設定温度を+1 ℃に変更するため、通常よりも部屋が温まる可能性がございます。不快に感じた場合は前日にお送りするお知らせメールでご案内する手順に従って遠隔制御を解除してください。
コレモ遠隔発電抑制時
コレモの代わりにエコジョーズが暖房するため室温が下がることはございません。

コレモの運転状況によっては通常と比較して光熱費が変動する場合がございます。光熱費が増加する場合の試算は、遠隔発電時に最大42.2円/回、コレモ遠隔発電抑制時に最大118円/回、モニター期間を通して最大1,284円増加する可能性がございます。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

ご注意事項

【対象者】
「コレモ実証事業モニター」(以下「本モニター」)は、当社からメールにてモニター募集のご案内が届いた方が対象です。本サイトの「モニターに応募する」よりエントリーいただきますとモニター登録が完了いたします。
【期間】
モニター募集期間:2023年12月4日(月)~2023年12月26日(火)
実証事業期間:2024年1月9日(火)~2024年4月30日(火)
【コレモの遠隔制御について】
(1)  本モニターではスマートリモコンの暖房設定を遠隔で変更することでコレモを遠隔制御いたします。設定を変更する項目は以下の通りです。 (ア)  スマートリモコンの電源スイッチ(入/切) (イ)  暖房の設定温度(+1℃)(ウ) タイマー設定 (エ) 補助暖房設定 (オ) その他コレモの運転に関わる設定項目
(2)  実施手順について (ア)  コレモを遠隔制御する時間帯(以下「実施時間帯」といい「実施時間帯」を含む日を「実施日」という)は実証事業期間内で当社が指定します。実施回数はモニター期間中に最大16回程度(月4回程度、1回あたり3時間)を予定しております。 (イ)  実施日の前日に登録いただいたメールアドレスにお知らせメールをお送りいたします。(ウ)  実施時間帯にコレモを遠隔で発電/発電抑制いたします。
(3)  本モニターにおいては暖房設定を変更します。万が一、室温が不快に感じた場合は以下の方法で遠隔制御状態を解除することができます。(ア) 実施日の前日:所定の時間までにお知らせメールに返信いただくことで、翌日の遠隔制御を実施いたしません。 (イ) 実施当日の対象時間中(遠隔制御中):スマートリモコンを操作することで遠隔制御モードが解除され、遠隔制御前の暖房設定に戻ります。 なお、遠隔制御状態の解除によって謝礼(北ガスポイント)が減額することはございません。室温が不快に感じた場合は無理をせず遠隔制御を解除してください。
(4) 本モニターではスマートリモコンのネットワーク接続機能を利用して遠隔制御を行います。本モニターのエントリー完了後に、スマートリモコンのソフトウェアを遠隔制御に対応したものへ自動で更新いたします。
【その他】
(1)  本モニター期間中に北ガスマイページTagTagに登録されているメールアドレスを変更した場合、当社からのメールが届かなくなる可能性があります。
(2)  本モニターの参加にかかる通信費および光熱費は全てお客さまのご負担といたします。
(3)  本モニターの参加によって損害が生じた場合には、当社に故意または過失がない限り、当社は一切の損害賠償責任を負いません。
本モニター募集に関するお問い合わせ先
北ガスお客さまセンター
0570-008800(ナビダイヤル)
受付時間 9:00~17:00(年末年始を除く)